ご挨拶

代表取締役
神田 定秀
kanda sadahide
 

当社は600年以上にわたり、日本の伝統的な建築技術を大切に守り続けてきました。神社やお寺の修理や建て替えを手がけ、その技術を次の世代へと伝えています。

建物の美しさと機能性を調和させることで、日本の建築文化の素晴らしさを多くの方々に感じていただけると考えています。職人一人一人が技術を磨き、丁寧な仕事を心がけています。

これからも皆様のご期待に応えられるよう、真心を込めて仕事に取り組んでまいります。

受賞・表彰歴

旭日単光章

旭日単光章
きょくじつたんこうしょう

功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた方

出典元:内閣府|勲章の種類及び授与対象

文化庁長官賞

文化活動に優れた成果を示し,我が国の文化の振興に貢献された方々,又は,日本文化の海外発信,国際文化交流に貢献された方々に対し,その功績をたたえ文化庁長官が表彰する。

出典元:文化庁|文化庁長官表彰被表彰者の決定について

黄綬褒章

黄綬褒章
おうじゅほうしょう

農業、商業、工業等の業務に精励し、他の模範となるような技術や事績を有する方

出典元:内閣府|褒章の種類及び授与対象
その他一覧
  • 技能顕功賞
  • ふるさと文化賞
  • 文建協認定書
  • 建築士会全国大会表彰
  • 森の名手・名人認定証

宮大工名匠の里

大工町は名の通り、大工職人の里として非常に有名な所です。

その昔、京都に都が在った頃、宮中に出入りを許されていた大工の棟梁(飛騨の名匠だったと聞いています)が、雲潤の里と呼ばれていたこの地に身を寄せて来ました。その名工はこの地で、自分の技術を子孫に伝えたのです。その技は次第に全村に及び、多数の大工が生まれることになりました。この村に在るお宮の敷地には、以前一反歩(10アール)にも及ぶ広さの前方後円墳が在って、これは飛騨の名匠の墓であると言い伝えられています。

(神田勲氏・神田利一氏の話より一部抜粋)

関連ページ